top of page
執筆者の写真 早稻田大学中国校友会海外分会

【8月21日 おはよう, 北京】

北京稲門会&中国校友会章弘さん(政研90)のWeChatから転載, 原文は中国語版、日本語はDeepLによる自動翻訳,ここでのブログ掲載は本人の同意を得ている。


 昇る太陽は雲に包まれ、頑固に光っています。

 北京、曇り、最高気温29度、最低気温24度、大気質予報指数45、大気質良好。

昨日は高速鉄道G338に乗り、再び珠江、湘江、劉陽河、長江、黄河と中国を半ば縦断し、広州から北京に戻りました。 72時間のうち20時間列車で動くという人生記録を打ち立てました。 私のような書くことが好きな人間にとって、これも確かに素晴らしい経験であり、さらなる心の宝となるように思えました。

 行きも帰りも急いでいたからといって、広州が急ぎ足で通過しているわけではありません。 実際、広州は私の心の中に鮮明に残っているし、北方人の嶺南に対する認識を最初に開いた過去でもあります。

 1985年頃、私が初めて広東省に行ったのは、広州貿易見本市に参加するためにやってきた日本の代表団に会うために、まず羅湖に行った時でした。

 あの春の日、嶺南ではすでに30度近くまで気温が上がっているのに、北はまだ薄いジャンパーを着ていたのを覚えています。 隣国からの来賓は、まだスーツ姿のまま、暑さで汗だくになっていました。

 その日はお昼が空いていたようで、珠江橋まで歩いて珠江沿いの景色を見に行ったのを覚えています。

 橋の北岸で、小さな子供を連れた女性が近づいてきて、「何度か食事をしていないので、子供を食事に連れて行くのでお金をください」と親切に言われました。

 私たちの記憶にある乞食とは違い、その女性と子供はきちんとした身なりでくつろいでおり、顔はバラ色で、黄色く痩せているようには見えなかったのです。

 当時、私の北京のオフィスは長安東街6号にあり、北京ホテルや王府井街はすぐそこでした。 東長安街と呼ばれる場所の地下には、北京で最初の地下道がありました。 この箇所では、しばしば「子連れの母親」が物乞いをしています。 時には、赤ちゃんを抱っこして襟を開き、「お乳がなくなりました」と伝えることもあります。 実は、これはプロの乞食集団であり、無理に生きているわけではない。 私も何さんも王さんも一瞬たりとも目を離さず、財布を取り出して施しをすることはありません。

 だから、その日、珠江橋の側で、私もいつものように近所の友達に、これは偽物の乞食だから注意するうにと念を押したのです。

 しかし、近所の友人2人は、私の思いやりのなさと無関心さにショックを受けたようです 北京出身のいわゆる社会的エリートで、恵まれた生活をしているからこそ、社会の底辺にいる貧しい人たちを助けないのでしょう。 その言葉に、私は赤面してしまいました。

 それぞれが財布を取り出し、そこから5元(外貨両替券)を取り出して、物乞いをしている女性に手渡しました。 当時の中国は二重通貨制度で、外国人は外貨両替券しか持てず、国民が使う人民元は持てなかったのです。 そのため、他の多くの地域では、「外貨両替券」は「お金ではない」「使えない」と認識しない中国人が多い。 南方第一の国際都市・広州では、物乞いの人たちも知識が豊富で、気軽に外貨両替券を受け入れてくれました。

 翌日、私はまだ広東省見本市の周りに歩いて2人の日本の友人を伴う、彼らは、昨日物乞いした女性は、ハイヒールのハンドバッグ優雅な歩行に身を包んだことを見つけるために驚きました。 2人の日本人は、この乞食に初めて出会い、中国の地で初めて親切なことをしたと感心していた一方、物乞いの女性は、呆然とする3人の前を何事もなかったかのように、慌てず騒がず通り過ぎていきました。 日本人の友人2人は、「広州、よくぞ教えてくれた」と嘆いていました。

 それから37年、広州の周辺には、スタイリッシュなサテライトタウンがいくつも誕生しています。 例えば、広州の南部にありながら、中心部から離れた番禺にある「時代芳華里」、広州市の南、ダウンタウンより遠く離れているのも関わらず、オフィスやレストラン、エンターテイメントが混在し、若者が集まる地域であることに変わりはありません。 蔚来EVの体験センターだけでなく、「大鳩」や「木綿」といった人気の広東料理レストランも入ってきました。 様々なスタイルのコーヒーショップを見ると、スターバックスが素朴な老人のように見えてきます。

 ネットで有名なバー「COMM UNE」は、金曜日の夕方、店内も外もお客さんでいっぱいでした。 3人家族がいて、親はビールを飲み、子供はジュースを飲んでいます。 広州では、そんな幼い子をバーに来させていいんですね?

 隣のテーブルのアフリカ系の友人たちの方が目を引き、その二人の女の子のクールな服装がますます整っているように見えました。

 あの時の日本人の友人二人は、もう何年も連絡がとれていません、髪も抜けて、職場も定年になったのではないだろうか? 東長安街6号に住む小さな何さんと王さんは、今、孫ができるのを心待ちにしています。 子供を連れて物乞いをしていた女性は、おそらくちゃんとした仕事を見つけて、もう路上にはいないでしょう。

 今も昔と変わらぬ情熱で北と南を行き来しているのは私一人だけですね。


www.DeepL.com/Translatorで翻訳しました。

閲覧数:3回0件のコメント

Comments


bottom of page